【法人/企業向け】SQL/データベース研修会社おすすめ12選!選び方も紹介
SQLやデータベース研修を依頼できる会社はいくつかあるため、どの研修会社にするか迷う方は多いですよね。また、研修を依頼して本当に思うような成果が出るのか不安な方もいるはず。
そこで、本記事ではSQL/データベース研修を依頼できるおすすめの研修会社12社を、研修先の選び方も交えて紹介します。研修を依頼するメリットも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
自社にあうSQL/データベース研修会社の選び方


はじめに、自社にあうSQL/データベース研修会社を選ぶ5つのポイントを紹介します。
研修会社の選び方をおさえて、研修にかけた費用や時間を無駄にしないようにしましょう。
自社の課題解決に紐づくカリキュラムか


SQL/データベース研修会社を選ぶときは「自社の課題解決に紐づくカリキュラムか」をチェックしましょう。
一言で「SQL/データベース研修」といっても、企業によって研修を実施する目的やゴールは異なります。
たとえば、「SELECT」や「INSERT」といったSQLの基本的な文法を学べる研修会社もあるでしょう。また、OracleやSQL Serverなど個別のデータベースに特化した、専門的なカリキュラムを提供する研修会社も存在しています。
初心者に高度なカリキュラムを受けさせても、何も得るものがない研修になる可能性があります。
例えばはじめてデータベースを触るあるいはSQLを学ぶ新人に対して、Oracleなどの高度な資格取得を目的としたカリキュラムを受けさせる場合です。
普段からデータベースやSQLを扱っているエンジニアに対して、基礎的なSQLを学べる研修を受けさせても同様です。そのため、あらかじめ「自社の課題解決に紐づくカリキュラムか」をチェックすることが重要です。
社員が受講しやすい研修形式・スタイルか
SQL/データベース研修会社を選ぶときは「社員が受講しやすい研修形式・スタイルか」もチェックしましょう。
「社員が受講しやすい研修形式・スタイルか」をチェックすることで、通常の業務に支障をきたさず研修を進められます。なお、研修形式の種類とメリットおよびデメリットは次のとおりです。


研修形式 | メリット | デメリット |
---|---|---|
オンライン | ・移動に時間がかからない ・場所を選ばない | ・研修生同士のコミュニケーションが希薄になりがち ・モチベーションの維持が難しい |
通学 | ・講師の指導を直接受けられる ・研修生同士のコミュニケーションがとれる | ・会場に移動する必要がある |
また、研修スタイルも「個別」と「集合」の2種類にわけられます。それぞれのメリット・デメリットは下記のとおりです。


研修スタイル | メリット | デメリット |
---|---|---|
個別 (マンツーマン) | ・1人ひとりの理解度に合わせて学習を進められる ・講師からの手厚いフォローが期待できる | ・研修費用が高め ・1度に受講できる人数に制限がある |
集合 | ・研修費用が比較的安め ・モチベーションが維持しやすい | ・全体の理解度に合わせるため、個別より挫折しやすい |
それぞれのメリットやデメリットを踏まえた上で、自社にあう研修形式を選ぶとよいでしょう。
研修社員の進捗を確認できるか


SQL/データベース研修会社を選ぶときは「研修社員の進捗を確認できるか」もチェックしましょう。
研修の進捗が確認できないと、研修についていけていない社員を把握できません。
もちろん、研修会社も多少は研修社員のフォローを行いますが、全体の進捗に差し支える場合には個別でのケアは難しいのが実情です。
自社で研修社員の進捗確認ができれば、研修社員1人ひとりに対して、適切なタイミングでフォローやヒアリングが可能です。
また、詳細な進捗を確認することで、研修社員の能力や性格をはじめ、業務に対するモチベーションなども把握できます。それらの情報は、現場配属や配置転換時に有益な情報となるでしょう。
たとえば下記の研修会社は、研修社員の進捗を確認する方法として、下記の機能やサポートを提供しています。事前に「研修社員の進捗を確認できるか」は確認しておくとよいでしょう。
SAMURAI ENGINEER Biz | 月に1回インストラクターと管理部門での面談実施 |
TechAcademy | オンラインの管理画面より受講生一人ひとりの学習進捗を確認可能 |
インターネットアカデミー | 独自開発のアセスメントツールで受講生の進捗や学習の成果を見える化 |
社員のモチベーションを維持する仕組みがあるか


SQL/データベース研修会社を選ぶときは「社員のモチベーションを維持する仕組みがあるか」もチェックしましょう。
研修中は、日々新たな知識やスキルを学ぶため、疑問点や不明点が次々とでてきます。疑問点や不明点を解消できない場合、学習のつまづきはもちろん、大幅なモチベーション低下を招きかねません。
講師によるメンタリングサービスや研修外で不明点を相談できるチャットサポートなど、研修社員のモチベーションを維持する仕組みがある研修会社を選ぶことで、全員が研修を修了できる可能性が高くなります。
SAMURAI ENGINEER Biz | ・研修外で質問できるオンラインQ&Aサービス ・研修外での学習コーチによるコーチングセッション ・メンターによるメンタリングサービス |
TechAcademy | ・週2回のマンツーマンメンタリング ・毎日15時~23時のチャットサポート |
研修社員のモチベーションを維持する仕組みがあるSQL/データベース研修会社を選びましょう。
研修後のフォロー体制が充実しているか


SQL/データベース研修会社を選ぶときは、「研修後のフォロー体制が充実しているか」をチェックしましょう。
研修で学習した知識を定着化させるためには、復習を繰り返すことが重要です。人は理解したつもりでもしばらく時間が経過すると学習内容の大部分を忘れてしまう性質が次の「エビングハウス忘却曲線」からわかっています。
また、復習時や実務において研修で学んだ知識が必要となったとき、疑問点や不明点が発生してしまうこともあります。
このようなときは、自社の社員が疑問点や不明点を解消したり、研修で学んだ内容のフォローなどをしたりするべきでしょう。ただし、通常業務の兼ね合いや研修対象社員の人数によっては現実的ではないケースもあります。
研修後のフォロー体制が充実した研修会社を選べば、研修後に発生した研修社員の疑問点や不明点を適切に解決できるでしょう。
なお、研修会社が提供している研修後のフォロー体制としては下記のようなものがあります。
株式会社アシスト | 研修後の質問受付や資料ダウンロード |
研修後にこれらのフォローを受けられれば、SQL/データベースのスキルをさらに伸ばせるはずです。
企業/法人向けSQL/データベース研修会社一覧


今回紹介するおすすめのSQL/データベース研修会社を一覧表にまとめました。各研修会社を比較する際に、ご活用ください。
研修期間 | 実績 | 特徴 | 研修形式 | 研修可能な定員数 | |
---|---|---|---|---|---|
SAMURAI TERAKOYA | サブスクリプション形式のため、自由に期間を選定可能 | ・累計指導実績3万5,000名以上 ・講師満足度95% | コストパフォーマンスに優れた法人向けeラーニングシステム | オンライン | 少人数〜 大人数まで |
SAMURAI ENGINEER Biz | 短期間~長期間(柔軟に対応) | ・累計指導実績3万5,000名以上 ・経済産業省が定める「DX認定事業者」に認定 ・無料カウンセリングの満足度98% | 1社ごとの課題にあわせてカリキュラムをカスタマイズ | オンライン ・少人数/個別研修 | 少人数 〜 大人数まで対応可能 |
NEC マネジメント パートナー | 1/3/9日など ※受講するコースによって異なります | ・NECグループ内10万人超えの研修実績 ・NECグループ850人超の新入社員を在宅で育成 ・IT人材向け新入社員研修の全コースを遠隔ライブで実施 | NECグループの知見を集結したカリキュラム | オンライン ・遠隔ライブ研修 | 要お問い合わせ |
トレノケート | 応相談 | ・受講者数7万4,079名 ・提供企業数1,362社・満足度約90% | グローバルな拠点を有する人材育成会社 | オンライン/対面 ・集合研修 | 予約空席数分 |
Tech Academy | 要お問い合わせ | ・受講生3万名以上 ・導入企業800社以上・第13回 日本e-Learning大賞「プログラミング教育特別部門賞」受賞 | 実務を想定したカリキュラム | オンライン | 要お問い合わせ |
株式会社 アシスト | 要お問い合わせ | ・取引社数3,100社以上 ・Oracle Database取扱歴30年以上 ・問い合わせ顧客満足度93%以上 | 研修実績30年以上で蓄積したノウハウをカリキュラムに反映 | 会場/オンライン ・講師派遣 ※研修内容によって異なります | 要お問い合わせ |
RESKILL | 1/2日 ※受講するコースによって異なります | ・研修実績1,500社以上 ・業界30年以上のノウハウ ・300名以上のプロフェッショナル講師が在籍 | 研修準備段階からフルサポート | 会場/オンライン | 要お問い合わせ |
株式会社 ALBERT | 1/2/4日 ※受講するコースによって異なります | ・さまざまな業界での数百のプロジェクト実績と経験 ・東京海上ホールディングス株式会社をはじめとする、さまざまな業界への支援実績 | データサイエンティストの育成に特化した研修 | 会場/オンライン | 要お問い合わせ |
富士通 ラーニング メディア | 1日~8週間 | ・年間受講者数25万5,000名(全コース含む) ・認定講師数1,808名 ・年間企業利用数 3,000社以上 | 富士通グループの人材育成会社が提供する質の高い研修 | オンライン/対面 ・集合研修 | 予約空席数分 |
CTC教育 サービス | 1日~5日間 | 数多くのベンダーよりAWARD受賞歴あり | 800以上の公開コースと1社ごとに適したカスタマイズ研修を提供 | 会場/オンライン ・集合研修 | 公開コースは予約空席数分 |
インターネット アカデミー | 応相談 | 卒業生3万人以上 | Web制作会社を母体にもつWeb専門教育機関 | オンライン ・個別/集合研修 | 要お問い合わせ |
ProSeeds | 3ヶ月 ※延長可能 | 累計受講者数15万人以上 | 累計受講者数15万人をこえるコスパがよいeラーニング | オンライン ・eラーニング | 要お問い合わせ |
企業/法人向けのSQL/データベース研修会社おすすめ12選
ここからは、SQL/データベース研修を依頼できるおすすめの研修会社12社を紹介します。
SAMURAI TERAKOYA 法人プラン
侍テラコヤの法人プランは、未経験から即戦力のエンジニア育成までのスキルを学べる法人向けeラーニングシステムです。回答率100%のQ&A掲示板と月に1度のオンラインレッスンを利用することができ、未経験者でも挫折せずスキルを身につけられます。
40種類以上の独自教材で、フロントエンド、バックエンド、インフラ、資格取得などニーズに合わせたスキルを学べます。そのため各個人が興味を持っている分野も学習可能です。
マンツーマンレッスンを取り入れた研修を行いたい企業におすすめです。
研修期間 | ・サブスクリプション形式のため、自由に期間を選定可能 |
実績 | ・累計指導実績3万5,000名以上 ・講師満足度95% |
研修形式 | ・オンライン |
主な 研修内容 | ・IT教養 ・フロントエンド ・バックエンド ・インフラ |
研修可能な 定員数 | ・少人数〜 大人数まで |
侍テラコヤの導入事例
2022年10月より開始されたサービスのため、導入事例は随時更新いたします。
SAMURAI ENGINEER Biz(侍エンジニアビズ)
- 自社の目的に合ったカリキュラムが組める
- 研修前に丁寧なヒアリングを実施
- 未経験から実践的なスキルが身につく
経済産業省が定める「DX認定事業者」に認定されている法人向けオンライン研修サービス「SAMURAI ENGINEER Biz」では、依頼企業の成長を目的に「データベースの知識やSQLを活用してあらゆる課題を解決できる人材」の育成を行います。
SAMURAI ENGINEER Bizでは、一般的な研修会社のようにすでにある既存のカリキュラムで研修を進めていくわけではありません。
依頼企業が抱える現状の課題や社員のスキルレベルをヒアリングしたうえでカリキュラムを作成するため、限られた研修期間でも成果に直結するデータベースの知識やSQLを効率的に習得できます。
- データベースの基礎知識(データベースとはなにかを学習)
- データベース言語の基礎知識を学習
- SQLの基本操作を学習
- SQLを用いたデータ基盤の設計・構築方法を学習
また、SAMURAI ENGINEER Bizでは
- 研修外で質問できるオンラインQ&Aサービス
- 研修外での学習コーチによるコーチングセッション
- インストラクターとの面談を通じた学習進捗の報告
といったサポート体制を整えているため、新入社員でも挫折なくデータベースの知識やSQLの習得が可能です。
社員研修に加え、DXの推進や新規の事業開発を伴走支援する「メンタリングサービス」も実施しているため、社員を育成しながら企業基盤の改善・強化も並行して進められます。
社員のスキルアップと企業成長の双方をサポートしてくれるため、研修を通じて中・長期的に成果をあげる体制を構築できますよ。
研修期間 | 短期間〜長期間(柔軟に対応) |
実績 | ・累計指導実績3万5,000名以上 ・経済産業省が定める「DX認定事業者」に認定 ・無料カウンセリングの満足度98% |
研修形式 | オンライン ・少人数/個別研修 |
研修可能な 定員数 | 少人数 〜 大人数まで対応可能 |
主な研修内容 | ・SQL/データベース研修 ・新規事業開発における伴走型支援 ・ITリテラシー研修 ・Linuxの基本操作 ・DX推進 ・Webサイト制作研修 ・プログラミング研修(使用言語は柔軟に対応)など |
SAMURAI ENGINEER Bizの導入事例
NAYUTA株式会社
引用:SAMURAI ENGINEER Biz
求めている順番通りに研修してくださったので、侍エンジニアにしてよかったなと強く感じています。
自分たちが「こういう人をここまで育てたい」と考え、それに合ったカリキュラムをご用意いただける。侍エンジニアの法人研修の魅力を最大限に引き出すのはそこなのではないかと思いますね。まあ侍エンジニアなら何も考えていなくても、色々ご提案いただけると思います
NECマネジメントパートナー株式会社
- 実績豊富な研修会社を希望する企業
- SQL/データベース関連のコースが充実した研修会社を検討している企業
「NECマネジメントパートナー」は、その社名が表すとおりNECグループに属する企業です。
同社は、約12万人がはたらくNECグループ内で、人事や総務などの共通業務を一手に引き受けています。その共通業務の1つが人材開発であり、そこで得た知見を「ラーニング事業」として他社へ提供している点が特徴です。
NECマネジメントパートナーのSQL/データベース研修は、約50コースを提供しています。その中には「SQL入門」などのSQLに関する基本を学べるコースをはじめ、「SQLによる集計・分析」や「Oracle Database」など高度なスキル習得に特化したコースもあります。
2019年は5年連続でOracle Excellence Awardを受賞するなど、ベンダーからの評価も高い研修会社といえるでしょう。
研修期間 | ・1日 ・3日 ・9日など ※受講するコースによって異なります |
実績 | ・NECグループ内10万人超えの研修実績 ・NECグループ850人超の新入社員を在宅で育成 ・IT人材向け新入社員研修の全コースを遠隔ライブで実施 |
研修形式 | オンライン ・遠隔ライブ研修 |
研修可能な 定員数 | 要お問い合わせ |
主な研修内容 | ・SQL入門研修 ・Oracle Database: PL/SQL 基礎研修 ・Oracle Database: SQL 基礎 I など |
NECマネジメントパートナーの導入事例
2022年11月時点で公式サイトに導入事例が掲載されておりません。導入事例は随時更新いたします。
トレノケート


- さまざまな階層に対する研修を検討している企業
- グローバルレベルの研修を希望している企業
「トレノケート」は、世界15の国と地域で人材育成事業を展開するグローバル企業です。
26年以上にわたり人材を育成してきた同社は、新人研修はもちろん経営層にいたるまで、幅広い階層に対するコースを用意している点が特徴です。また、年間受講者数は5.3万人以上、法人研修実績は約1,200社、各ベンダーからのアワード受賞歴は65回以上という豊富な実績を有しています。
トレノケートのSQL/データベース研修は、データベースやSQLの基礎を学習できるコースを提供しています。また、クラウド関連(AWSやMicrosoft Azure)のデータベースなども豊富なため、最先端のスキルを学べるのが特徴の1つです。
グローバルレベルのSQL/データベース研修を希望する企業には、おすすめしたい研修会社です。
研修期間 | 応相談 |
実績 | ・受講者数7万4,079名 ・提供企業数1,362社 ・満足度約90% |
研修形式 | オンライン/対面 ・集合研修 |
研修可能な 定員数 | 予約空席数分 |
研修内容 | ・データベース/SQL 基礎 ・Oracle Database 基礎 ・Microsoft Azure SQL Database 基礎 など |
アクセス | ※会場名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・東京会場 東京都新宿区西新宿6丁目8番1号 住友不動産新宿オークタワー20階 ・大阪会場 大阪府大阪市北区中之島3丁目2番18号 住友中之島ビル11F ・名古屋会場 愛知県名古屋市中区栄3-3-21 セントライズ栄10階 その他全国に会場あり。 詳しくはこちら |
トレノケートの導入事例
ソフトバンク株式会社
引用:トレノケート
私も顧客と一緒に講義を聞いていたのですが、特に講師品質がすばらしかったです。受講者はエンジニアから初心者まで、前提知識も興味の対象もばらつきが非常に大きかったのですが、各受講者の質問にも的確に、偏りなく対応していました。専門性の高いインストラクターだからこその品質だと思います。
TechAcademy(テックアカデミー)


- カリキュラムの質が高い研修を探している企業
- SQLやデータベースの基礎を学べる研修を希望する企業
「TechAcademy」は個人向けプログラミングスクールとして、豊富な実績を有しています。
同社は法人向けの研修も手掛けており、累計900社以上に及ぶ企業の人材育成をサポートしてきました。その中には株式会社リクルートや三菱UFJ銀行といった日本を代表する企業をはじめ、株式会社カカクコムなどの有名IT企業も名を連ねています。このような研修実績は、カリキュラムに関する質の高さを表す証といえるでしょう。
なお、TechAcademyのSQL/データベース研修では、データベースの概要や環境構築方法をはじめ、基本的な文法等を学べます。
これまでデータベースやSQLを利用した経験がない初心者には、おすすめの研修会社といえます。
研修期間 | 要お問い合わせ |
実績 | ・受講生3万名以上 ・導入企業800社以上 ・第13回 日本e-Learning大賞「プログラミング教育特別部門賞」受賞 |
研修形式 | オンライン |
研修可能な 定員数 | 要お問い合わせ |
主な研修内容 | ・データベース(SQL)研修 ・データベース設計研修 ・IT研修 ・DX研修 など |
TechAcademyの導入事例
2022年11月時点で公式サイトに導入事例が掲載されておりませんでした。導入事例は随時更新いたします。
株式会社アシスト


- Oracleエンジニアを育成したい企業
- 実践的なスキルを学べる研修会社を探している企業
「株式会社アシスト」はパッケージ・インテグレーターとして、企業に対してさまざまなソフトウェアを導入、サポートしてきました。そのサポートの一環として、法人研修事業を手掛けています。
同社の研修は、実務を通じて得た知見やノウハウをベースとした実践型のカリキュラムとオリジナルテキストで学べます。そのため、現場レベルの活きたスキルを身につけられるのが特徴の1つです。
なお、株式会社アシストのSQL/データベースに関連するコースには、Oracle研修があります。同社は1987年からOracle研修を手掛けていますが、長年の研修で得たノウハウを反映した研修は受講者満足度95.6%以上という高い支持を得ています。
Oracleエンジニアを育成したい企業は、チェックしておきたい研修会社といえるでしょう。
研修期間 | 要お問い合わせ |
実績 | ・取引社数3,100社以上 ・Oracle Database取扱歴30年以上 ・問い合わせ顧客満足度93%以上 |
研修形式 | 会場/オンライン ・講師派遣 ※研修内容によって異なります |
研修可能な 定員数 | 要お問い合わせ |
主な研修内容 | ・Oracle入門研修 ・PL/SQLプログラミング研修 ・SQLトレーニング ・SQL応用など |
アクセス | ※会場名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・東京会場 東京都千代田区九段北4-2-1 市ヶ谷スクエアビル(旧:市ヶ谷東急ビル) ・名古屋会場 愛知県名古屋市中区錦1-11-11 名古屋インターシティ4F ・大阪会場 大阪府大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪タワーA 13F ・福岡会場 福岡市博多区博多駅東2-6-1 九勧筑紫通ビル 9F ・札幌会場 北海道札幌市中央区北3条西4-1-1 日本生命札幌ビル16F |
株式会社アシストの導入事例
社名非公開
引用:株式会社アシスト
受講にあたり、自身がoracleの知識が不足している事が懸念事項だったが、講師の方の補足説明があったのでスムーズに研修内容を学べることができた。
RESKILL(リスキル)
- シンプルな料金体系を望む企業
- コストパフォーマンスがよい研修を希望する企業
「RESKILL(リスキル)」は、1986年に創業した人材育成企業です。
同社はさまざまな階層やテーマに関する500種類以上のコースを提供していますが、対象コースや受講人数によらず常に「料金一律」で実施できるのが特徴といえるでしょう。
また、研修の進捗を管理する「研修管理システム」を無料で提供しているため、研修の分析や報告書の確認を行える点も嬉しいポイントです。
RESKILL(リスキル)のSQL/データベース研修としては、SQLの基礎はもちろん、データベース設計といった実践的なスキルも学べます。
シンプルな料金体系を望む企業には、おすすめのSQL/データベース研修会社です。
研修期間 | ・1日 ・2日 ※受講するコースによって異なります |
実績 | ・研修実績1,500社以上 ・業界30年以上のノウハウ ・300名以上のプロフェッショナル講師が在籍 |
研修形式 | 会場/オンライン |
研修可能な 定員数 | 要お問い合わせ |
主な研修内容 | ・データベース基礎理解研修 ・SQL入門研修 ・SQL実践研修 など |
アクセス | ※住所をタップすると、Google Mapが表示されます。 東京都新宿区新宿3-1-13 京王新宿追分ビル4階 |
RESKILLの導入事例
リーフラス株式会社
引用:RESKILL(リスキル)
研修を組み合わせたとしても価格が明瞭というところが一番の決め手でした。提案いただいた研修はいずれも体系的に内容がまとめられていたため、安心して依頼することができました。また、価格体系が明瞭なため、カリキュラム確定前から予算感を持つことができたので助かりました。
株式会社ALBERT


- 将来的にデータサイエンティストなどの育成したい企業
- SQL基礎研修の実施を検討している企業
「株式会社ALBERT」は、AIやビッグデータのコンサルティング、システム開発を手掛ける企業です。2005年に創業して以来、一貫してデータ活用を中心としたビジネスを展開しています。
同社はそのデータ活用事業の1つとして、データサイエンティスト育成事業を行っています。そちらの育成事業では、AIやPythonをはじめ、AIやデータ分析などの高度なスキルを学べるのが特徴です。もちろん、今回のテーマであるSQL研修も実施しています。
株式会社ALBERTのSQL/データベース研修では、RDB(リレーショナルデータベース)の概念をはじめ、テーブル操作やデータ抽出などのスキルを習得可能です。
データサイエンティストを育成したい企業は、株式会社ALBERTをおすすめします。
研修期間 | ・1日 ・2日 ・4日 ※受講するコースによって異なります |
実績 | ・さまざまな業界での数百のプロジェクト実績と経験 ・東京海上ホールディングス株式会社をはじめとする、さまざまな業界への支援実績 |
研修形式 | 会場/オンライン |
研修可能な 定員数 | 要お問い合わせ |
主な研修内容 | ・SQL入門 ・データ分析入門 ・機械学習入門 など |
アクセス | ※住所をタップすると、Google Mapが表示されます。 東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー15F |
株式会社ALBERTの導入事例
株式会社マイナビ
引用:株式会社ALBERT
受講してみてすごく勉強になりました。座学で知識を得ながら、実際にワークショップを行う形式だったので、「この知識はここで使うのか」というのが理解しやすかったです。そうやって知識が実務につながることを体感できる非常に有益な機会でした。
富士通ラーニングメディア


- 実績豊富な研修会社を希望する企業
- 各データベースに関するスキルを有するエンジニアを育成したい企業
「富士通ラーニングメディア」は、富士通グループの人材育成会社として年間3,000社以上の法人研修実績を有しています。
提供するコース数は2,800以上、認定講師数は1,800名以上という実績からもわかるように、国内最大級の規模を誇る研修会社といえます。また、顧客は官公庁をはじめ、製造や金融など幅広い業種に対応している点も、富士通ラーニングメディアの特徴の1つです。
なお、同社のSQL/データベース研修は、データベースの基礎はもちろん、データベース設計や性能分析など実践的なスキルも学べます。また、各ベンダーのデータベースのスキルを習得できるコースも提供しています。
各ベンダーのデータベーススキルをもつエンジニアを育成したい企業には、おすすめしたい1社です。
研修期間 | 1日~8週間 |
実績 | ・年間受講者数25万5,000名(全コース含む) ・認定講師数1,808名 ・年間企業利用数 3,000社以上 |
研修形式 | オンライン/対面 ・集合研修 |
研修可能な 定員数 | 予約空席数分 |
研修内容 | ・データベース基礎 ・データベース設計 ・データベース性能分析 ・OracleDatabase(Oracle社認定コース)など |
アクセス | 全国に会場あり 詳しくはこちら |
富士通ラーニングメディアの導入事例
2022年11月時点で公式サイトに導入事例が掲載されておりません。導入事例は随時更新いたします。
CTC教育サービス


- 質が高い研修を期待する企業
- 豊富なコースを提供する研修会社を探している企業
「CTC教育サービス」はCTCテクノロジーが提供する研修サービスです。同社は国内最大級のSIerであるCTCグループに属しており、ITサポートサービスを事業としています。
CTC教育サービスは800以上の公開コースに加えて、各企業の要望にあわせたカスタマイズ研修により、企業の人材育成をサポートしてくれます。また、Oracle社などの各ベンダーと日本最大のパートナーシップをもっているため、質が高い研修を期待できるのも魅力の1つといえるでしょう。
なお、同社が提供するSQL/データベース研修としては、データベース基礎やSQL入門をはじめ、Oracle DatabaseやSQL Serverに特化したコースがあります。
さまざまなレベルの研修を検討している企業には、CTC教育サービスをおすすめします。
研修期間 | 1日~5日間 |
実績 | 数多くのベンダーよりAWARD受賞歴あり |
研修形式 | 会場/オンライン ・集合研修 |
研修可能な 定員数 | 公開コースは予約空席数分 |
研修内容 | ・データベース基礎 ・SQL入門 ・OracleDatabase(Oracle社認定コース) ・SQL Server 運用管理 など |
アクセス | 全国に会場あり 詳しくはこちら |
CTC教育サービスの導入事例
2022年11月時点で公式サイトに導入事例が掲載されておりません。導入事例は随時更新いたします。
インターネット・アカデミー
- グローバルレベルの研修を期待する企業
- 最新かつ正確なカリキュラムで学びたい企業
「インターネット・アカデミー」は、Web制作会社を母体にもつWeb専門教育機関です。
2000年、同社はWeb技術の標準化団体であるW3C(World Wide Web Consortium)のメンバーに加盟しています。日本の民間教育機関としては初となるこの出来事からも、インターネット・アカデミーが高い評価を得ている証といえるでしょう。
同社の法人研修では、開発現場を知り尽くしたプロフェッショナルなエンジニアが講師を担当しています。そのため、研修の質は高く、実践的なスキルが身に付きます。
また、Oracle社をはじめとするさまざまなベンダーや組織の認定を受けている点や、海外拠点を複数有している点も、インターネット・アカデミーの特徴の1つです。
なお、同社のSQL/データベース研修では、データベース基礎をはじめ、PostgreSQLやOracle Databaseといった各データベースの専門的なスキルを学べます。
データベーススキルの底上げを行いたい企業には、おすすめです。
研修期間 | 応相談 |
実績 | 卒業生3万人以上 |
研修形式 | オンライン ・個別/集合研修 |
研修可能な 定員数 | 要お問い合わせ |
研修内容 | ・データベース基礎 ・PostgreSQL研修 ・Oracle Database研修 など |
アクセス | 要お問い合わせ |
インターネット・アカデミーの導入事例
アットホーム株式会社
引用:インターネット・アカデミー
「現場で活用できる最新のITスキルを学べること」も近年は気にしていました。以前利用していた研修機関の研修において「今は使われない古いバージョンの技術を教えられた」という失敗を経験したからです。それに対してインターネット・アカデミーのカリキュラムは最新のものであり、さらに弊社で扱っている技術とずれていないということを確認できたので安心して研修を依頼することができました。
ProSeeds(プロシーズ)


- コストパフォーマンスに優れた研修を探している企業
- SQLやデータベースの基礎的な研修を検討している企業
「 ProSeeds(プロシーズ)」は、eラーニングシステムの提供や教材制作をはじめ、自身でもeラーニング講座を実施している総合eラーニング企業です。
同社のeラーニング講座提供サービスは、Microsoft Officeやビジネススキルなど幅広いテーマを取り扱っています。累計受講者数15万人という実績は、コンテンツの充実度や質の高さの証といえるでしょう。
また、ProSeeds(プロシーズ)のeラーニング講座提供サービスは、コストパフォーマンスにも優れています。23講座受け放題の新入社員研修プランやeラーニング定額プランは、研修社員1人につき3ヵ月7,500円で学べます。可能な限り研修費用を抑えたい企業の強い味方です。
なお、同社のSQL/データベース研修では、データベース入門やSQL言語入門を学べます。いずれも初心者向けのカリキュラムであるため、新入社員研修や若手エンジニア向けの研修に向いています。
新人や若手向けのSQL/データベース研修を探している企業には、おすすめしたい研修会社です。
研修期間 | 3ヵ月 ※ 延長可能 |
実績 | 累計受講者数15万人以上 |
研修形式 | オンライン ・eラーニング |
研修可能な 定員数 | 要お問い合わせ |
研修内容 | ・データベース入門 ・SQL言語入門 |
アクセス | オンライン |
ProSeedsの導入事例
2022年11月時点で公式サイトに導入事例が掲載されておりません。導入事例は随時更新いたします。
SQL/データベース研修を依頼する3つのメリット


最後に、外部にSQL/データベース研修を依頼するメリットを3つ紹介します。
効率的に社員を育成できる


SQL/データベース研修を依頼すると、効率的に社員を育成できます。
「SQL/データベースのスキルがあること」と「SQL/データベースのスキルを人に教えられること」は必要とする能力が異なります。
スポーツでは往年の名選手が監督に就任するケースも少なくありませんが、優れた結果を残す人は一握りです。同様にSQL/データベースのスペシャリストが、必ずしも優れた研修講師になれるわけではありません。
研修会社は、長年の指導で蓄積したナレッジを元に、常にカリキュラムをブラッシュアップしています。また、つまずきやすいポイントはもちろん、必ず理解しておきたい重要ポイントなどもしっかり把握しています。
そのため、SQL/データベース研修を依頼することで、結果として効率的に社員を育成可能といえるでしょう。
実務を想定したスキルが身につけられる


SQL/データベース研修を依頼すると、実務を想定したスキルが身につけられます。
事実としてインターネットを検索すれば、SQLやデータベースの学習サイトを見つけられます。また、書店にはSQLやデータベースをテーマとした書籍が並んでいるでしょう。そのような学習サイトや書籍でSQL/データベースを学んだという方もいるはずです。
ただし、学習サイトや書籍は基礎的な内容こそ学べますが、実務レベルのスキルを身につけるのはハードルが高いといわざるを得ません。一方、研修会社は実務レベルのスキル習得を目的としているところが多めです。
そのため、SQL/データベース研修を依頼することで 、実務を想定したスキルが身につけられるはずです。
費用をおさえて研修できる


助成金等を活用すれば、SQL/データベース研修にかかる費用をおさえられる可能性があります。
外部に研修を依頼する場合、研修費用は懸念事項の1つでしょう。しかし、下記のような助成金を活用すれば費用をおさえながら研修を実施できます。
制度名 | 助成額 |
人材開発支援助成金 | ・IT分野未経験者に対する研修:最大60%の助成金が支給 ・高度なデジタル分野の訓練:最大75%の助成金が支給 |
社内型・民間派遣型スキルアップ助成金 | 年度内100万円 |
オンラインスキルアップ助成金 | ・小規模企業者:27万円 ・その他の中小企業等:20万円 |
DXリスキリング助成金 | 64万円 |
なお、助成金を受給するためには、一定の条件を満たす必要があるという点は注意が必要です。また、今回紹介した研修会社のうち、助成金を活用できる可能性がある企業は下記のとおりです。
自社で研修を実施することにしても、会場費などの費用は発生します。助成金を活用できる場合、自社で研修を実施するよりも外部へ研修を委託した方が費用をおさえられる可能性もあります。
そのため、研修会社を選ぶときは、助成金を活用できるか確認しておくとよいでしょう。
まとめ
今回は、おすすめのSQL/データベース研修会社を選び方も交えて紹介しました。
SQLやデータベースは、アプリケーション開発を行うために必須といっても過言ではないスキルです。
プログラミング言語は時代とともに新しいもの、廃れていくものが出てきます。しかしSQLやデータベースは普遍的な内容が多いという点も特徴の1つです。
そのため、SQLやデータベースのスキルはすべてのエンジニアに身に付けてほしいと考えている方も多いでしょう。そのような方は、この記事を参考に自社にあうSQL/データベース研修会社をご検討いただけますと幸いです。