Menu

法人/企業向けのプログラミング研修とは?基礎知識や実施方法も紹介

伴走型オーダーメイド研修で様々なIT課題を解決。
ベーススキルや目的をヒアリングしたうえで作成したカリキュラムで現場で使えるスキルを習得いただけます。
伴走型オーダーメイド研修の詳細をみる


ビジネスにおけるITの重要性が高まり、プログラミング研修の実施を考える企業は増えています。しかし、プログラミングに詳しくないこともあり、研修の種類や実施方法がわからない担当者も多いですよね。

そこで、今回はそもそもプログラミング研修とは何なのか、その研修内容を押さえておくべき基礎知識も交えて紹介します。また、研修先の選び方やおすすめ研修会社も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

目次

プログラミング研修は企業の売上・利益率向上に好影響を与える

そもそも、プログラミング研修を実施すべきか疑問に感じている企業も多いですよね。

結論、売上・利益率を向上したい企業はプログラミング研修の実施をおすすめします。高収益な企業ほど、プログラミング研修を実施している可能性が高いためです。

経済産業省が発表している「中小企業白書」によると、社員教育・研修が「IT投資の効果を得るために有意」と回答した割合は、低収益企業が19.1%で高収益企業が37.6%。高収益企業ほどIT研修に投資効果を感じているとわかりました。

この調査は複数回答式であり、そもそも社内研修を実施していない企業はパーセンテージに含まれません。研修の実施率で見ても、高収益企業のほうが高いと考えるのが自然でしょう。

もちろん、プログラミング研修をただ実施するだけでは売上・利益率向上にはつながりません。正しい知識を持って、効果的なプログラミング研修を行うことが大切です。

プログラミング研修の基礎知識

プログラミング研修の基礎知識

プログラミング研修の基礎知識として、まずは次の3つを押さえましょう。

1つずつ、順番に解説します。

研修の目的

プログラミング研修の根本的な目的は、「社員の生産性を高めて利益を拡大すること」です。さらに細分化すると、下記3つが主な目的となります。

  • 社内エンジニアの育成
  • 社員のITリテラシーの向上
  • 社内のIT・DX化の推進

実践的に学べるプログラミング研修だと、社内エンジニアの育成が可能です。IT企業ならサービス品質の向上につながりますし、非IT企業でも自社システムを社内開発することで、外注費を削減できるでしょう。

またプログラミング研修によって、エンジニアに限らず社員のITリテラシー(ITに関する知識や活用スキル)が向上します。たとえば、パソコンやITツールの効率的な使い方が身につけば、社員の生産性が向上するでしょう。

さらに、ITに関する知識やプログラムの開発スキルが社員に浸透すれば、ITツールの導入や自社システムの開発が活性化します。結果として、社内のIT・DX化の推進にもつながります。

研修の実施方法

プログラミング研修の実施方法としては、大まかに「社内で実施」と「社外に依頼」の2つがあります。それぞれの概要を下表にまとめたので、参考にしてください。

社内で実施・自社内でプログラミング研修に必要なすべての作業をカバーする
・研修の企画から講師の選定、教材の作成、研修の実施、進捗管理、実施後のフィードバックまでのすべてを自社社員が行う
・研修全体の管理は社内の人事担当者等が行う一方、研修の講師はプログラミングに精通した社内エンジニアが担当する
社外に依頼・外部の研修会社にプログラミング研修の実施を依頼する
・研修の教材/講師は研修会社が用意してくれるため、自社で研修の企画や講師の選定、教材の作成などは不要
・社内の人事担当者は研修の選定内容や申し込み、進捗管理などを行い、社内エンジニアが研修を実施する必要もない

社内で研修を実施するなら、プログラミングを指導できるレベルの社内エンジニアが欠かせません。社外に研修を依頼するなら、社内エンジニアは不要ですが、当然ながら依頼するための費用が必要です。

社内・社外のどちらを選んだとしても、研修全体の管理は人事担当者といった役職の社員が行う形になるでしょう。

研修の形式・受講スタイル

研修の形式は、主に下表の3種類です。それぞれのメリット・デメリットをまとめました。

社員が受講しやすい研修形式かを確認する
スクロールできます
研修形式概要メリットデメリット
オンライン型自宅からインターネット経由で研修を受講する・社員が通学する負担を減らせる
・研修会場を用意しなくてよい
・人の接触による感染症のリスクを減らせる
・コミュニケーションが希薄になりがち
・受講生の状況を把握しづらい
講師派遣型自社に講師を招き、研修を実施する・講師や受講生同士のコミュニケーションがとりやすい
・研修の状況を把握しやすい
・研修会場を用意する必要がある
・講師の派遣費用がかかる
通学型指定された校舎や会場で研修を受講する・講師や受講生同士のコミュニケーションがとりやすい
・研修会場を用意しなくてよい
・社員に通学の負担が生じる
・通常業務の時間を圧迫しやすい

また、次のように研修の受講スタイルもさまざまです。

社員が受講しやすい研修スタイルかを確認する
スクロールできます
受講スタイル概要メリットデメリット
集合研修複数人の受講生を集めて、1人の講師が研修を指導・研修費用を抑えやすい
・講師や受講生同士のコミュニケーションがとりやすい
受講者1人ひとりへのサポートは少なくなりがち
個別(マンツーマン)研修1人の受講生を1人の講師が指導・講師から手厚いサポートを受けられる
・連携しながらスムーズに学べる
通学型だと研修費用が高くなりやすい
eラーニング研修専用の学習システムを用いて、パソコンから研修を受講・講師によらず一定品質の指導が受けられる
・研修状況を管理・共有できる
受講者が孤独になりやすい

社員の受講しやすさを重視するなら、オンライン型や講師派遣型の研修がおすすめ。コミュニケーションを重視するなら、通学型の研修や集合研修がおすすめです。

1人ひとりに手厚いサポートが必要な場合は、個別研修を選ぶと良いでしょう。人事担当者が研修状況を把握したい場合は、eラーニング研修が適しています。

それぞれにメリットやデメリットがあるため、自社のニーズにあわせた研修形式・受講スタイルを選ぶことが大切です。

社内でプログラミング研修を実施するメリット・デメリット

社内でプログラミング研修を実施するメリット・デメリット
メリット・独自のカリキュラムを作成できる
・社内のコミュニケーションが活性化する
・人員に余裕がある場合、費用を抑えやすい
デメリット・指導できるレベルの社内エンジニアが不可欠
・通常業務の時間を圧迫しやすい
・教材作成や講師の指導に人件費がかかる

ここからは、社内でプログラミング研修を実施するメリット・デメリットをそれぞれ詳しく解説します。

メリット

社内でプログラミング研修を実施するメリットは、主に次の3つです。

メリット・独自のカリキュラムを作成できる
・社内のコミュニケーションが活性化する
・人員に余裕がある場合、費用を抑えやすい

社内実施の場合、研修の企画から自社で行うことになります。そのため独自のカリキュラムを作成でき、企業の育成方針を研修に反映させやすいでしょう。

また一般的に、研修の講師は社内の先輩エンジニアが担当します。先輩と後輩のやり取りを通して、研修中のコミュニケーションが活性化しやすいといえます。

余力のある社内エンジニアがいる場合は、外部に研修を依頼するよりも費用を抑えやすいでしょう。

デメリット

社内でプログラミング研修を実施するデメリットは、主に次の3つです。

デメリット・指導できるレベルの社内エンジニアが不可欠
・通常業務の時間を圧迫しやすい
・教材作成や講師の指導に人件費がかかる

社内研修は自社の社員が指導しなければならないため、指導できるレベルの社内エンジニアが不可欠です。指導に適した人材がいない場合、社内で無理に実施しても質の高い研修にはなりません。

また、研修を担当するエンジニアには、教材作成や指導のために時間を割いてもらうことになります。忙しいエンジニアの時間を奪うことになると、通常業務に支障が出るリスクもあります。

研修の質を高めるためには、企画や教材作成にも多くの作業時間が必要です。そのため、人事担当者や社内エンジニアの人件費がかさみ、結果として外部に依頼するよりも高額になることも少なくありません。

社外にプログラミング研修を依頼するメリット・デメリット

社外にプログラミング研修を依頼するメリット・デメリット
メリット・人材育成のプロから質の高い指導が受けられる
・人事担当者や社内エンジニアの負担を減らせる
・最適化されたカリキュラムのため短期間で効率的に学べる
デメリット・研修会社に依頼するための費用がかかる
・カリキュラムを自社向けにカスタマイズしづらい
・上手く連携できないと期待した成果が得られないことも

続いて、社外にプログラミング研修を依頼するメリット・デメリットを紹介します。

メリット

社外にプログラミング研修を依頼するメリットは、主に次の3つです。

メリット・人材育成のプロから質の高い指導が受けられる
・人事担当者や社内エンジニアの負担を減らせる
・カリキュラムが最適化されているため短期間で効率的に学べる

研修会社の講師は、豊富な指導経験を持つ「人にプログラミングを教えるプロ」です。プログラミングをわかりやすく丁寧に教えてくれるため、研修受講生の理解度が向上しやすいメリットがあります。

また、必要な作業の大部分は研修会社が代行してくれるため、企画や教材作成などを自社で行う必要がありません。そのため、人事担当者や社内エンジニアの負担を大幅に減らせるのです。

さらに、研修会社のカリキュラムは効率的に学べるように最適化されています。そのため、自社で作成したカリキュラムよりも無駄なく学べ、短期間で知識やスキルが身につくでしょう。

デメリット

社外にプログラミング研修を依頼するデメリットは、主に次の3つです。

デメリット・研修会社に依頼するための費用がかかる
・カリキュラムを自社向けにカスタマイズしづらい
・上手く連携できないと期待した成果が得られないことも

外部にプログラミング研修を依頼する以上、当然ながら研修費用がかかります。研修会社によっても前後しますが、質の高い指導を受けるなら、それなりの費用がかかるのは致し方ありません。

また、研修の企画から自社で行う場合と比べると、カリキュラムを自社向けにカスタマイズしづらいでしょう。ただし、なかには柔軟にカリキュラムを調整できる研修会社もあります。

人事担当者が社外に研修を依頼する場合、講師や受講者との連携が大切です。研修状況によっては講師へ研修内容に関する軌道修正を依頼したり、受講者を上手くフォローしたりできないと、期待した成果が得られないケースもあるでしょう。

失敗しないプログラミング研修会社の選び方

失敗しないプログラミング研修会社の選び方

安易に研修会社を選んでしまうと、思うような効果を得られず研修にかけた費用や時間を無駄にしかねません。そこで、ここからはプログラミング研修会社を選ぶ下記5つのポイントを紹介します。

社員が受講しやすい研修形式・スタイルか

プログラミング研修を実施するときは、社員が受講しやすい研修形式・スタイルかを確認しましょう。前述したとおり、プログラミング研修にはさまざまな形式やスタイルがあります。

遠方に住む社員が多い場合は、研修会場に通わずに済むオンライン研修がおすすめです。受講者がチームを組んで開発を実践する場合は、対面で学べる講師派遣型や通学型の方が受講しやすいといえます。

社員が「受講しにくい」と感じる研修形式では、研修の効果が薄くなってしまいます。研修内容や目的をはじめ、社員のさまざまな状況を考えて、できる限り社員が受講しやすい研修形式を選ぶことが大切です。

目的にあわせて研修内容をカスタマイズできるか

目的にあわせて研修内容をカスタマイズできるかを確認する

研修会社を選ぶときは、目的にあわせて研修内容をカスタマイズできるかを確認しましょう。一言でプログラミング研修といっても、研修会社ごとに実施する内容は異なります。

決められたカリキュラムの研修しか受けられないと、自社の育成方針を反映できません。その点、カリキュラムをオーダーメイドできる研修会社だと、研修の内容や進め方を自社に最適な形へ調整できます

また、すぐに理解できる社員もいれば、理解に時間がかかる社員もいるのが当然です。すべての社員に画一的な指導しか行われないと、ついていけない社員や暇を持て余す社員が出てしまいます。

そのため、社員のスキルレベルや理解度にあわせて、個別にカリキュラムを調整できる研修会社がおすすめです。

研修実績があるか

研修実績を確認する

研修実績は、信頼や安心感だけでなく、目的の実現を左右する重要なポイントになります。なぜなら、実績の高さはカリキュラムの質やサポート内容、評判の高さを示す何よりの証だからです。

具体的には、下記のような観点で研修実績をチェックしましょう。

研修実績推測できること
研修満足度
リピート率
学習サポートの充実度、カリキュラムの質
導入社数
累積指導人数
評判の高さ
途中離脱率学習サポートの充実度、運営体制の安定性

魅力的に見える研修会社でも、実際に受講すると期待した内容とは異なるケースも考えられます。確かな実績がある研修会社のほうが、期待と現実のずれは少なくなるでしょう。

研修会社の実績は、公式サイトに掲載されることが一般的です。それらに加えて具体的な研修事例も確認し、信頼できる研修会社か判断することをおすすめします。

研修効果を期待できる講師が担当か

研修効果を期待できる講師が担当かを確認する

研修会社を選ぶときは、研修効果を期待できる講師が担当しているかを確認しましょう。研修効果の高さは、講師の力量や経験次第で大きく変わります

学校の教師とは異なり、プログラミング研修の講師に特別な資格や免許は必要ありません。研修会社によっては、プログラミングの実務経験がほとんどない講師が研修を務めることも考えられます。

実務経験や指導経験が少ない講師では、大きな研修効果は期待できません。そのため研修会社を選ぶときは、講師のスキルレベルや指導歴を事前に確認しておきましょう。

現役エンジニアが講師を務める研修会社のほうが安心です。プログラミング関連の専門資格を持っていれば、なお良いでしょう。

担当者と細かい打ち合わせができるか

研修の進捗を確認できる研修会社を選ぶ

研修会社の担当者と細かい打ち合わせができるかも重要なポイントです。

研修を外部に依頼する場合であっても、自社の人事担当者は研修状況をこまめに把握する必要があります。そうしないと、研修が遅れていたり方向性がずれていたりした場合に軌道修正ができません

担当者と細かい打ち合わせができない場合、研修状況が把握できずに、受講者が直面する問題をケアできないことも。そのため、定期的な打ち合わせが予定されているか、必要に応じて打ち合わせを実施できるかをチェックしましょう。

企業/法人向けのプログラミング研修会社おすすめ4選

選び方をおさえたところで、ここからは企業/法人におすすめのプログラミング研修会社を紹介します。

SAMURAI TERAKOYA 法人プラン

「SAMURAI TERAKOYA」の法人プランは、未経験から即戦力になるまでのスキルを学べる法人向けeラーニングシステムです。回答率100%のQ&A掲示板や月1回のオンラインレッスンにより、現役エンジニアからサポートを受けられます。

1人あたり月額3,980円(税込)という低価格で、40種類以上の独自教材が使い放題です。

  • フロントエンド
  • バックエンド
  • インフラ
  • 資格取得

などニーズに合わせたスキルを学べます。

プログラミング初心者の社員でも、挫折せずスキルを身につけてもらいたい企業におすすめです。

研修期間・サブスクリプション形式のため、自由に期間を選定可能
実績・累計指導実績3万5,000名以上
・講師満足度95%
研修形式・オンライン
主な
研修内容
・IT教養
・フロントエンド
・バックエンド
・インフラ
研修可能な
定員数
・少人数〜 大人数まで

侍テラコヤの導入事例

2022年10月より開始されたサービスのため、導入事例は随時更新いたします。

SAMURAI ENGINEER Biz(侍エンジニアビズ)

SAMURAI ENGINEER Bizのおすすめポイント
  • カリキュラムをフルオーダーメイド可能
  • 研修目的にフィットする現役エンジニアが講師を担当
  • 理解度が高まる個別/少人数研修

経済産業省が定める「DX認定事業者」に認定されている法人向けオンライン研修サービス「SAMURAI ENGINEER Biz」では、依頼企業の成長を目的に「プログラミングスキルを活用してあらゆる課題を解決できる人材」の育成を行います。

SAMURAI ENGINEER Bizでは、一般的な研修会社のようにすでにある既存のカリキュラムで研修を進めていくわけではありません。

依頼企業が抱える現状の課題や社員1人ひとりのスキルレベルや目指す目標をヒアリングしたうえでカリキュラムを作成するため、限られた研修期間でも成果に直結するプログラミングスキルを効率的に習得できます。

また、SAMURAI ENGINEER Bizでは

  • 研修外で質問できるオンラインQ&Aサービス
  • 研修外での学習コーチによるコーチングセッション
  • インストラクターとの面談を通じた学習進捗の報告

といったサポート体制を整えているため、新入社員でも挫折なくプログラミングスキルの習得が可能です。

新人・新入社員の研修に加え、DXの推進や新規の事業開発を伴走支援する「メンタリングサービス」も実施しているため、社員を育成しながら企業基盤の改善・強化も並行して進められます。

社員のスキルアップと企業成長の双方をサポートしてくれるため、研修を通じて中・長期的に成果をあげる体制を構築できますよ。

研修期間短期間〜長期間(柔軟に対応)
実績・累計指導実績3万5,000名以上
・経済産業省が定める「DX認定事業者」に認定
・無料カウンセリングの満足度98%
研修形式オンライン/対面は要相談
・個別研修
担当講師現役エンジニア
研修内容
カリキュラム
・DX推進や新規事業開発の伴走支援
・ITリテラシー研修
・Webサイト制作研修
・プログラミング研修(使用言語は柔軟に対応) など
研修可能な
定員数
少人数 〜 大人数まで

→ 研修資料(ホワイトペーパー)を確認したい方はこちら

SAMURAI ENGINEER Bizの導入事例

NAYUTA株式会社

求めている順番通りに研修してくださったので、侍エンジニアにしてよかったなと強く感じています。
自分たちが「こういう人をここまで育てたい」と考え、それに合ったカリキュラムをご用意いただける。侍エンジニアの法人研修の魅力を最大限に引き出すのはそこなのではないかと思いますね。まあ侍エンジニアなら何も考えていなくても、色々ご提案いただけると思いますが(笑)

引用:SAMURAI ENGINEER Biz

INTERNET ACADEMY(インターネットアカデミー)

INTERNET ACADEMY(インターネットアカデミー)のおすすめポイント
  • 経営母体はWeb制作会社
  • 日本の教育界で唯一のW3Cメンバー
  • グローバルレベルのスキルが身につく

「インターネット・アカデミー」は、Web制作会社を経営母体に持つプログラミング研修会社です。

インターネット・アカデミーが持つ最大の特徴は、日本の教育業界で唯一の「W3C」メンバーである点。W3CはWebに関する仕様の標準化などを行う組織であり、世界的に大きな影響力を持っています。

そのためWeb分野に強く、最新の知識・スキルを身につけられるのが魅力です。また、海外にも拠点を持つグローバル企業のため、外国人の受講生にも英語で対応できます。

「世界でも活躍できるエンジニアを育成したい」と考えている企業におすすめです。

研修期間要お問い合わせ
実績NTTコミュニケーションズ、ソフトバンクなどの企業研修を担当
研修形式オンライン型 / 通学型(集合研修)
担当講師現役エンジニア
・現役クリエイター
主な
研修内容
・ITリテラシー/DX
・プログラミング
・先端IT技術
・サーバー/ネットワーク
研修可能な
定員数
1名~
(大人数の研修も可能)
アクセス※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。
渋谷校
東京都渋谷区桜丘町20-1
渋谷インフォスタワー5階

→ 研修資料(ホワイトペーパー)を確認したい方はこちら

インターネット・アカデミーの導入事例

NTTコミュニケーションズ(株)

研修後、参加者にアンケートをとった結果、インターネット・アカデミーの授業は他の研修と比べて評価が高く「わかりやすかった」「初心者でもWebサービスが作れて楽しかった」との声が多く聞かれました。

引用:インターネット・アカデミー

CodeCamp(コードキャンプ)

CodeCamp(コードキャンプ)のおすすめポイント
  • 幅広いレッスン可能時間
  • 現役エンジニアによる質が高い指導
  • 有名IT企業を中心とした豊富な研修実績

「CodeCamp」は、テクノロジー人材やリーダー人材を育成する研修サービスです。オンライン研修の受講可能時間が毎日7時〜23時40分と幅広く、受講者の都合に合わせてレッスンを進められます。

研修の講師を担当するのは、通過率7%の選考をクリアした優秀な現役エンジニアです。そのため、実践的なスキルはもちろん、現役エンジニアならではのノウハウも吸収できるでしょう。

業務都合などで、日中に研修時間を確保できない社員が多い企業におすすめです。

研修期間要お問い合わせ
実績・受講者数5万名
・導入企業数300社以上
研修形式オンライン型(通学型の相談も可能)
担当講師現役エンジニア
研修内容
カリキュラム
・フロントエンド研修
・PHP研修
・Java研修
・Ruby研修
・アプリ研修
・デザイン研修
・デジタル変革研修 など
研修可能な
定員数
1名~(大人数の研修も可能)

→ 研修資料(ホワイトペーパー)を確認したい方はこちら

CodeCampの導入事例

大手ITコンサルファーム A社

オンラインマンツーマンレッスンでは、ただ分からないところを質問するだけでなく、進捗状況や今後の学習スケジュールの確認も併せて行えたため、学習の進捗が著しく遅れてしまう受講者を減らすことができた。受講者がエンジニア講師と会話する機会を定期的に設けたことで、安心して学習できる環境が提供できた。

引用:コードキャンプ

効果的なプログラミング研修を行う3つのコツ

効果的なプログラミング研修を行うコツ

ここまで、おすすめのプログラミング研修会社を選び方も交えて紹介しました。しかし、本当に効果的なプログラミング研修が実現できるのか、不安な方もいますよね。

そこで、ここからは効果的なプログラミング研修を行う下記3つのコツを紹介します。

社員のスキルレベルを確認しておく

前もって社員のスキルレベルを確認しておきましょう。社員のスキルレベルと研修の内容・難易度がマッチしないと、研修の意味がなくなってしまうためです。

たとえば、既にPythonの実務経験がある社員が、Pythonの基礎研修を受けても意味がありません。また、経験の浅い社員がチームリーダー向けのマネジメント研修を受けても、やはり効果は薄いでしょう。

このような失敗を避けるために、社員のスキルレベルを把握したうえで研修を選ぶべきです。

定期的に研修内容の理解度をチェックする

研修期間中には、社員が研修内容をどれだけ理解しているか定期的にチェックしましょう。研修内容につまずく社員を早期に発見することで、自社でのフォローが素早く行えるようになります。

理解しているように見える社員でも、よく聞いてみると理解が浅いケースもあります。また、頭の中では理解できていても、いざ実践しようとすると手が動かないケースも少なくありません。

こうした社員をしっかりケアできるよう、理解度チェックは欠かさず行いましょう。

予習・復習する機会を確保する

できるなら、社員が予習・復習するための機会を設けましょう。そうすることで、研修をよりスムーズに進められるようになります。

特に、不安な箇所をしっかり復習することが大切です。前の研修内容が消化不良のまま次に進んでも、十分に理解できるはずがありません。

「不明点は研修の中で講師に質問する」などルールを明確化し、受講する社員に周知しましょう。場合によっては、先輩社員がフォローしてあげるのも効果的です。

予習や復習の機会を設けることが、プログラミング研修の成果アップにつながります。

まとめ

今回は、プログラミング研修の基礎知識や実施方法、おすすめ研修会社など幅広くお伝えしました。

プログラミング研修は、社内エンジニアの育成や社員のITリテラシー向上に有効な手段の1つです。ただし、研修の目的や内容を踏まえた上で、自社に合ったプログラミング研修を選択する必要があります。

効果的なプログラミング研修を実施できれば、社員の大きな成長につながるはずです。本記事の内容を参考に、自社に合うプログラミング研修会社を探してみてはいかがでしょうか。

目次